カスタマイズ概要
届け日指定がない注文に自動で発送日を入力します。
または、届け日指定がある注文の発送日計算を任意の日数で計算します。
★こんな店舗様におすすめ!
・「○時までの注文は当日出荷」などの約束がある
・基本的に届け日指定がない注文は当日出荷している
動作イメージ
通常、届け日指定がない注文は「発送日」「届け日」が空欄で取り込まれ、届け日指定がある注文は発送日が自動計算されて取り込まれます。
例えば以下の条件で取込時に自動で発送日が入るようにすると、画像のとおりに取り込まれます。
・注文時間が12時までの注文は当日出荷
・注文時間が12時以降の注文は翌日出荷
・届け日指定がある場合は、通常の配達日数に+1して、余裕がある発送日を入れる
このカスタマイズを行った店舗様では以下の条件も考慮し、自動で適切な発送日が入るようにしてあります。
★休業日を考慮する。(計算された発送日が休業日の場合、翌営業日までずらす)
★特定決済方法の場合は自動発送日入力はしない。
★特定商品を購入している場合は自動発送日入力はしない。
★届け日指定がある注文を余裕のある発送日にした時に、休業日や出荷が終わっている時間になってしまう場合は通常の配達日数で計算する。
関連カスタマイズ

★休日カレンダー
店舗アップには標準でついている機能で、休業日を避けた発送日計算をすることが可能です。
導入レビュー
導入店舗様情報
店舗名 | 非公開 |
ジャンル | DIY・ガーデニング |
カスタマイズのきっかけ
日付指定有りの注文以外は発送日・お届け日が空欄で取り込まれており、受注担当者が手入力(もしくは日付を指定して一括入力)する流れになっていました。
当店は基本的に〇時までの注文を本日発送しますが、入力すると時間もかかりますし、入力者の判断力・注意力に依存するため、忙しい時期ですと本日の発送業務が終了している時間なのに本日発送としてお客様に受付メールを送ってしまうなどのミスが頻発しておりました。
自動で発送日・お届け日が入力された状態で取り込まれたら時間短縮になり、ミスも防げて理想だと思っておりました。
また、日付指定有りの注文は、3月2日発送、3月3日着で届けられる注文でも余裕を見て前営業日の3月1日発送に手動で変更しており、この手間もかかっていました。
カスタマイズ後の効果
自動で発送日・お届け日が入力された状態、1日前倒しした発送日・お届け日で取り込まれるので時間短縮になり、ミスも防げるようになりました。
受注時は判断・確認する箇所が多く、注意力を必要としますが発送日・お届け日の箇所については自動入力されるようになり、気にしなくてよくなりましたので受注担当者の精神的負荷も減ったと思います。